二回目の入門?と思いますよね。
一回目の入門は当然初めて道場に入門する時ですね。この時の入門理由は様々です。
でも空手=武道というイメージですから「強くなりたい」、「精神を鍛えたい」などの動機が多いと思います。
ただ少年部の場合はご両親のご希望で「礼儀正しくなって欲しい」、「心身ともに鍛えて欲しい」といったようなお子さんに対する願いで入門される方がほとんどで本人がここで習いたいという事は少ないと思います。
そこで二回目の入門ですが、道場に通う本人が目的や稽古理由の意識を持って稽古を開始した時になります。
これは小学生でも学年、年齢に関係なく、ある時期に来るとご両親もその変化に気がつかれると思います。
親に言われるからでも、道場の先生に叱られるからでもなく自分のために空手の稽古をするという意識を持った時です。
二回目の入門に至るキッカケも様々ですが大会参加や昇級審査会などの自分を試す機会で気づく子が多いと思います。
やはり「大会で勝ちたい」、「黒帯になりたい」というようなことが強力なモチベーションになるからだと思いますが。
でも一番大切なのはやはり稽古の過程で自分の「弱さ」をしっかりと認識することだと考えます。
自分の「弱さ」を受け入れて「強く」なる稽古をする。「強く」なるにはどうしたらいいか自分で考えて工夫することが一番大切なんだと思います。この二回目の入門でほんとうの意味で空手の稽古を開始したと言っていいのかもしれません。
今年も数名ですが二回目の入門者がいました。
これからが楽しみです。