宮の沢/麻生 土曜日稽古
2009年 11月 28日

宮の沢教室 Aクラス

麻生道場 原田研修生を先頭に基本稽古

白帯さんは長尾副支部長チーム、黄帯さんは葛西指導員チームで厳しい特訓です。

色帯は坂口初段が2チームに分かれてクラス別の指導。
上級帯はピンアン初段~五段、ナイハンチ
いつも土曜日は宮の沢教室2クラスの後、麻生道場と大忙しですが充実した一日となりました。
新発寒道場
2009年 11月 25日

本日も盛況で約40名での稽古。基本号令は佐藤6級がリードしました。
白帯さんチームは最前列で必死に基本を覚えます。
クラス別型特訓の後は全員で組手です。
住吉塾交流大会も回を重ねるごとにエントリー数も増えてきましたので大会当日が楽しみですね。
参加選手は金メダルを目指して頑張りましょう!
西町教室
2009年 11月 24日

本日は前田5級の基本号令でスタートです。
基本の後は交流大会に向けて型の反復と見直しを行いました。
最後はミット稽古で締め。
今日は居残りで小林君、百瀬兄弟が型の修正で汗を流していました。
麻生道場
2009年 11月 21日
基本、移動、型、組手とフルメニューの稽古でした。
今日から早川君の弟君が正式入会!
長い間お母さんと見学をしてくれていたので上達も早いでしょうね。
麻生道場も少年部がどんどん増えてきて頼もしいかぎりです。
一般部は昇段予備軍は葛西指導員より個別指導を受け、他は交流大会に向けての型特訓です。
最後に型分解と武術としての身体の使い方をさわりだけでしたが約束組手で解説しました。
帰り際に原田研修生に韓国出張土産を頂戴。有難うございました。
今日はデジカメを忘れてしまいました...。
宮の沢教室
2009年 11月 21日

宮の沢教室は各クラスともに盛況でした。
今月よりBクラスに移行したメンバーもすこしづつ違う稽古メニューにも慣れてきた様子です。
今日は4年生の女の子が新しく入会してくれました。これから一緒に頑張りましょう!
空手の効用...
2009年 11月 19日

手稲教室。
城川研修生の基本リードで稽古開始。
型の後は二連突き、三連突きの反復、最後は組手で締めました。

一般部は4名でピンアン、ナイハンチ、セイシャン、バッサイの反復と分解組手。
手稲教室一般部の紅一点Sさんですが先日交通事故に遭われたそうです。
交差点を自転車で通過中にベンツに横から追突されたとの事でしたが、幸いなことに軽症で済んだとの事。普段の空手の稽古の賜物か咄嗟に体が動いて激突のショックを最小限に出来たとのお話でした。ベンツはサイドミラー等が破損し自転車も大破と衝撃は大きかったようですが本当に無事でよかったです。Sさんの強運はもちろんですが、空手を通して心身を鍛えることで命を救うこともあるという事は今後の稽古の励みとなりますね。
西町教室
2009年 11月 10日

本日も葛西副支部長の基本号令より稽古開始。
後半はミット、組手は総当りと最後までみんな元気です。
稽古終了後は城川研修生とセーシャンの反復稽古と分解を行いました。
麻生道場
2009年 11月 07日

本日は原田研修生の基本リードで稽古開始です。
クラス別型稽古、ミット、補強まで。
今日は体験の男の子が2名参加してくれました。早川君の弟さんは前半はお母さんと一緒に稽古していましたが後半からは一人で元気に頑張れましたので次回から正式入会です。
一般部はクラス分けで型稽古。
セーシャン、バッサイ、セイエンチン。
菅原1級は昇段審査に向けて葛西指導員から特訓を受けました。
菅原さんのお母さんは復習の為に、熱心に型のビデオ撮影です。
宮の沢教室
2009年 11月 07日

本日はAクラスにかわいい女の子とお友達が体験稽古に参加してくれました。
また一緒に稽古しましょう!
Bクラスは今日はAクラスからの進級組3名が合流して気合の入った稽古でした。
今後は上級者としての自覚も含めてカリキュラムを組もうと思います。
手稲教室 川崎初段復帰
2009年 11月 05日


今日は川崎鉄也初段が久しぶりに参加してくれました。
川崎初段は今春、看護学校を無事卒業し国家試験合格、現在は市内の病院で看護士として活躍しています。小学生低学年から教えていた生徒が進学等で離れた後もこうして立派な社会人になって道場に復帰してくれるのは本当に指導者冥利に尽きます。これからたくさんの子供達と同じように一生を通じた関係を作っていけたらと願っています。